ダイエット停滞期でも運動を継続することが大切

ダイエットの停滞期は、摂取カロリーを減らしたり、運動をしている時に起きることです。

意気込んでダイエットをスタートさせても、停滞期に入って体重の減り具合が鈍化すると、モチベーションが一気に下がってしまいます。

今まで食べていたものを控えて、運動不足を解消することで、ダイエットの効果は一時的にくっきりと現れるようになり、うまくいったように見えがちです。

ダイエット開始直後からずっと運動をしていて、食事制限も続けているのに、減り続けていた体重がぴたりと停止し、全く減らない状態が続くのが停滞期です。

ひとたび停滞期に突入すると、体重の減りが急に悪くなって、ほとんど減らなくなってしまったりします。

苦労して食事制限や、運動を続けているのに結果が出ないと、モチベーションが低下して、続ける意欲が出なくなってしまいます。

停滞期になるとダイエットが進んでいないように見えますが、ダイエットに必要なステップの一つとして、停滞期を捉えることが大切です。

人間の体にはホメオスタシスという機能があり、食事量が多くても少なくても、体温や体重を一定に保つことで健康を維持しようとします。

ちょっとしか物が食べられない時でも、内臓の働きが低下して命を落とすということがないよう、人体はカロリー制限に耐えられるようにできています。

停滞期や、代謝についての知識が十分にないと、ダイエットを続ける意義が見いだせなくなります。

ダイエットのために減らした食事や、運動に体が慣れてくると、停滞期になってきます。

停滞期こそしっかり運動をして、カロリー制限をすることで、脂肪は減り、筋肉がついた体になれます。

もしも、停滞期になって体重が減りづらくなっていると感じるとしても、ダイエットそのものはうまく進んでいるという認識を持って、ダイエットは中断させないようにしましょう。